MENU

クレジットカードの海外旅行保険「利用付帯」を最小コストで使う裏ワザ

海外旅行の準備、ワクワクしますよね!でも、万が一のケガや病気、盗難に備える海外旅行保険は、意外と費用がかさむもの。

「できれば保険料を節約したい…」そう考えている方も多いのではないでしょうか?

そこでおすすめなのが、クレジットカードに付帯している海外旅行保険です。特に「利用付帯」タイプの保険は、ちょっとしたコツを知っていれば、年会費無料のカードでも有効活用できます。

この記事では、クレジットカードの「利用付帯」海外旅行保険を、最小限のコストで賢く有効にするための「裏ワザ」やテクニック、注意点を徹底解説します。

この記事を読めば、あなたもお得に安心して海外旅行を楽しめるようになります!

期間限定セール
会員なら対象施設が25%以上オフ

目次

海外旅行保険の基本:クレカ付帯保険ってそもそも何?

まずは、クレジットカードに付帯する海外旅行保険の基本をおさらいしましょう。

クレジットカードに付いてくる「海外旅行保険」とは?

多くのクレジットカードには、海外旅行中のトラブルに備える保険機能が付いています。

これが「海外旅行保険付帯クレジットカード」です。

主な補償内容は以下の通りです。

  • 傷害死亡・後遺障害:旅行中の事故による死亡や後遺障害
  • 傷害治療費用:旅行中の事故によるケガの治療費
  • 疾病治療費用:旅行中の病気の治療費
  • 携行品損害:スーツケースや持ち物の盗難・破損
  • 賠償責任:他人にケガをさせたり、物を壊したりした場合の損害賠償
  • 救援者費用:遭難した場合の捜索費用や、家族が現地に駆けつけるための費用

これらの補償が、別途保険に加入しなくてもクレジットカードを持っているだけで受けられる可能性があるのです。

「利用付帯」と「自動付帯」の違い

クレジットカードの海外旅行保険には、大きく分けて「利用付帯」と「自動付帯」の2種類があります。

この違いを知ることが、賢く保険を使うための第一歩です。

  • 自動付帯
    そのクレジットカードを持っているだけで、自動的に海外旅行保険が適用されるタイプ。特別な手続きは不要で、旅行に持って行くだけでOKです。
  • 利用付帯
    クレジットカードを持っているだけでは保険は適用されません。海外旅行に関する特定の支払い (航空券や公共交通機関の料金など) をそのカードでおこなうことで、はじめて保険が適用されるタイプです。

最近は年会費無料のカードを中心に「利用付帯」が増えています。裏ワザが活きてくるのは、この「利用付帯」のカードです。

なぜ年会費無料カードでも保険が付くの?カード会社の狙いとは

「年会費も払っていないのに、なぜ保険が付くの?」と疑問に思うかもしれません。

これには、カード会社の戦略があります。

  • カード利用促進
    保険を目的にカードを使ってもらうことで、決済手数料を得る。
  • 顧客獲得・維持
    付帯サービスを充実させることで、他のカードとの差別化を図り、新しい顧客を獲得したり、既存顧客の解約を防いだりする。
  • メインカード化
    旅行だけでなく、日常的な買い物でも使ってもらうきっかけにする。

私たち利用者にとっては、カード会社のサービスを上手に活用できるチャンスというわけです。

【重要】利用付帯保険を有効にする「条件」を徹底解説

利用付帯の保険を有効にするには、カード会社が定める「条件」をクリアする必要があります。

ここが最も重要なポイントです。

保険適用のカギは「旅行代金」のカード決済

利用付帯の保険を適用させる条件は、一般的に「日本出国前に、募集型企画旅行 (パッケージツアー) の代金や、搭乗する公共交通乗用具の料金を、該当するクレジットカードで支払うこと」とされています。

簡単に言うと、「旅行に関わる特定の支払いを、そのカードで事前に済ませておく」必要があるということです。

何が「旅行代金」になる?対象となる支払い具体例

では、具体的にどのような支払いが「旅行代金」として認められるのでしょうか?

カード会社によって細かな規定は異なりますが、一般的には以下のようなものが対象となります。

公共交通機関 (電車・バス・航空券・タクシーなど) の支払い

  • 航空券:国際線・国内線問わず、搭乗する便の航空券代金
  • 電車:空港までの特急列車 (成田エクスプレス、スカイライナーなど) や普通列車の運賃
  • 空港バス:自宅最寄りや主要駅から空港へ向かうリムジンバスの料金
  • タクシー:自宅から空港までのタクシー代金 (※対象外の場合もあるため要確認)
  • :クルーズ旅行の代金や、公共交通機関としてのフェリー代金
ポイント

「搭乗する公共交通乗用具」であることです。自分が乗る飛行機や電車、バスの支払いが対象になります。

ツアー代金の支払い

  • 募集型企画旅行 (パッケージツアー): 旅行会社が企画するパッケージツアーの代金

ツアー旅行の場合は、そのツアー代金を該当カードで支払えば条件クリアとなることが多いです。

これは対象外?ホテル代や食事代などの注意点

一方で、以下のような支払いは一般的に利用付帯の条件対象外となることが多いので注意が必要です。

  • 宿泊費 (ホテル代)
  • レンタカー代
  • 現地でのオプショナルツアー代
  • 食事代、お土産代
  • 旅行とは直接関係のない支払い

「何が対象になるか」の最終的な判断は、必ずご自身のカード会社のウェブサイトや保険規約で確認してください。

条件クリアの証拠を残そう!レシート・利用明細の保管方法

万が一、海外で保険を使うことになった場合、利用付帯の条件を満たしたことを証明する必要があります。

  • クレジットカードの利用明細
    カード決済した日付、金額、支払先がわかる利用明細は必ず保管しましょう。ウェブ明細の場合は、スクリーンショットやPDFで保存しておくと安心です。
  • レシートや領収書
    公共交通機関のチケット購入時のレシートなども、念のため保管しておきましょう。

これらの書類は、保険金請求時に提出を求められる可能性があります。

【裏ワザ集】利用付帯保険を最小コストで有効にするテクニック

ここからは、利用付帯の条件をできるだけ少ない費用でクリアするための「裏ワザ」やテクニックをご紹介します。

最安で条件クリア!空港バス・電車代をカード決済

最も手軽でコストを抑えられる裏ワザは、自宅から空港までの公共交通機関の料金をカード決済することです。

  • 空港リムジンバス
    • 数百円~数千円程度のバス代をカード決済するだけで、保険が有効になります。多くのバス会社では、事前にネット予約・カード決済が可能です。
  • 空港アクセス特急
    • 成田エクスプレスやスカイライナーなどの特急券を、駅の券売機や窓口、ネット予約でカード決済します。
  • 普通電車
    • 数百円の近距離切符でも、カード決済対応の券売機で購入すれば条件を満たせる場合があります。(カード会社によっては最低金額が設定されている可能性もあるため要確認)

高額な航空券やツアー代金を支払わなくても、比較的安価な交通費の支払いで保険を有効にできるのが大きなメリットです。

SuicaやPASMOへのチャージは対象になる?

「空港までの電車賃をSuicaで払いたいけど、そのSuicaへのチャージをカードで行えば条件クリアになる?」と考える方もいるかもしれません。

しかし、残念ながら交通系ICカード (Suica, PASMOなど) へのチャージは、利用付帯の条件対象外となるケースがほとんどです。

あくまで「搭乗する公共交通乗用具の運賃・料金」そのものをカード決済する必要がある、と覚えておきましょう。

自宅から空港までのタクシー代も活用できる?

タクシー代金も「公共交通乗用具」に含まれる場合があります。

ただし、カード会社によっては対象外としているケースや、「空港リムジンタクシー」のような特定のサービスのみを対象としている場合もあります。

利用を検討する場合は、事前にカード会社への確認が必須です。

【複数枚持ちのメリット】補償額を上乗せ(合算)する方法

クレジットカードを複数枚持っている場合、それぞれのカードの保険を組み合わせることで、補償内容を手厚くできる可能性があります。

特に、治療費用や携行品損害などの補償は、各カードの補償額を合算できる場合があります。

傷害死亡・後遺障害以外の補償は合算可能

  • 合算できる補償 (カード会社により異なる)
    • 傷害治療費用
    • 疾病治療費用
    • 携行品損害
    • 賠償責任
    • 救援者費用
  • 合算できない補償
    • 傷害死亡・後遺障害 (通常、最も補償額が高いカードの金額が上限となる)

例えば、カードAの治療費用補償が200万円、カードBの治療費用補償が300万円の場合、合計で最大500万円までの治療費用が補償される、といった具合です。

複数カード利用時の注意点と賢い使い方

  • 利用付帯カードはそれぞれ条件クリアが必要
    複数の利用付帯カードの保険を有効にしたい場合は、それぞれのカードで利用条件 (交通費の支払いなど) を満たす必要があります。
  • 自動付帯カードとの組み合わせ
    自動付帯カードを1枚持っておき、補償を上乗せしたい部分を利用付帯カードで補う、という使い方が効率的です。
  • 補償内容の重複と優先順位
    カードによって補償内容や支払い条件が異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

クレジットカードの複数枚持ちについては、以下の記事も参考にしてみてください。
海外旅行にクレジットカードは何枚必要?おすすめの枚数と選び方

旅行タイプ別!利用付帯におすすめのクレジットカード

利用付帯の保険が付帯するカードはたくさんありますが、どれを選べばよいのか?

選び方のポイントとおすすめカード例をご紹介します。

カード選びのポイント:利用条件のハードルと補償内容をチェック

  • 利用条件の分かりやすさ・達成しやすさ
    空港までの交通費支払いでOKか、最低利用金額はあるかなどを確認しましょう。
  • 補償内容の充実度
    特に重視したいのが、海外で高額になりがちな「傷害・疾病治療費用」の補償額です。最低でも200万円~300万円程度あると安心です。
  • キャッシュレス診療の可否
    現地で自己負担なく治療を受けられるキャッシュレス診療に対応しているかどうかも重要です。
  • 年会費
    年会費無料でも充実した保険が付帯するカードはあります。

【年会費無料】利用付帯でおすすめのカード例 (エポス、楽天など)

年会費無料で利用付帯保険が付帯する人気のカード例です。

  • エポスカード
    年会費無料。傷害・疾病治療費用も比較的充実。マルイでの優待も人気。
    ※注意: エポスカードの海外旅行保険は、2023年10月1日より自動付帯から利用付帯に変更されました。
  • 楽天カード
    年会費無料。楽天市場でのポイント還元率が高い。治療費用は他のカードと組み合わせて補強したい場合も。

【補償充実】ゴールドカード以上の利用付帯カード例

年会費はかかりますが、より手厚い補償を求めるならゴールドカード以上も検討しましょう。

利用付帯でも、無料カードより補償額が高く設定されていることが多いです。

  • 各種ゴールドカード
    航空会社系、銀行系など様々なゴールドカードがあります。治療費用が高額補償であったり、空港ラウンジが利用できたりするメリットも。

自分に合ったクレジットカードの選び方は、以下の記事でも詳しく解説しています。
【2025年】海外旅行におすすめのクレジットカード厳選比較!最強の1枚はこれだ!

家族特約はある?同伴者の保険適用について

カードによっては、本会員だけでなく、生計を同一にする家族にも保険が適用される「家族特約」が付いている場合があります。

  • 家族特約の対象範囲
    配偶者、子供など、カード会社によって定義が異なります。
  • 利用条件
    本会員が利用条件を満たせば家族も対象になるか、家族会員カードでの支払いが必要かなど、条件を確認しましょう。
  • 友人・恋人は対象外
    家族特約は、基本的に友人や恋人など、生計を同一にしていない同伴者は対象外です。友人との旅行の場合は、各自で保険に加入する必要があります。

要注意!利用付帯の落とし穴と失敗しないためのポイント

便利な利用付帯保険ですが、いくつか注意点や勘違いしやすいポイントがあります。

条件を満たしたつもりが…よくある勘違いと失敗談

  • チャージは対象外
    Suicaなどへのチャージは対象外となるケースが多い。
  • ポイント払いやマイル利用
    全額ポイント払いやマイルで航空券を購入した場合、カード決済の実績がないため、保険が適用されない可能性があります (一部カード払いが必要な場合が多い)。
  • 対象交通機関の勘違い
    レンタカーや私的な移動手段は対象外。
  • 支払いタイミングの間違い
    「出国後」の支払いは対象外となるのが一般的。

「たぶん大丈夫だろう」と思い込まず、必ずカード会社の規約を確認しましょう。

「いつ」カードを使えばいい?決済タイミングの重要性

利用付帯の条件を満たすカード決済は、原則として「日本を出国する前」おこなう必要があります。

  • 出発当日でもOKな場合が多い
    空港までの電車やバスの料金を出発当日にカード決済しても、条件を満たすことが一般的です。
  • 遅くとも出国手続き前
    確実に保険を有効にするためには、出国手続きを終える前に条件となる決済を済ませておきましょう。

カード会社の規約変更に注意!常に最新情報を確認しよう

クレジットカードのサービス内容や保険の適用条件は、変更されることがあります。

以前は自動付帯だったカードが利用付帯に変更されたり、補償内容が変わったりするケースもあります。

旅行前には、必ずカード会社の公式ウェブサイトで最新の情報を確認するようにしましょう。

もしものとき!海外で保険を使うときの流れ

万が一、海外旅行中にトラブルが発生し、保険を使う必要が出てきたときの基本的な流れを知っておきましょう。

ケガや病気、盗難発生!まず何をすべきか?

  1. 身の安全確保
    まずは落ち着いて、自身の安全を確保してください。
  2. 必要に応じて連絡:
    • 病気・ケガ: 状況に応じて救急車を呼ぶ、または近くの病院へ行く。
    • 盗難: 現地の警察に届け出て、盗難証明書 (ポリスレポート) を発行してもらう。
  3. カード付帯保険のサポートデスクへ連絡
    クレジットカードの裏面やウェブサイトに記載されている、海外保険の緊急連絡先 (サポートデスク) に電話します。日本語で対応してくれる場合がほとんどです。

保険会社への連絡と必要書類

サポートデスクに連絡し、状況を説明すると、保険金請求に必要な手続きや書類について案内があります。

  • 主な必要書類 (例):
    • 保険金請求書 (保険会社から送付される)
    • パスポートのコピー (身分事項、出入国スタンプのページ)
    • 医師の診断書、治療費の領収書 (治療を受けた場合)
    • 盗難証明書 (盗難の場合)
    • 利用付帯条件を満たした証明 (カード利用明細、交通機関の領収書など)

現地でのキャッシュレス診療は可能?

多くのカード付帯保険では、提携している病院で「キャッシュレス・メディカルサービス」が利用できます。

これは、保険会社が直接病院に治療費を支払ってくれるため、現地で高額な医療費を立て替える必要がないサービスです。

利用するには、必ず事前にカード会社のサポートデスクに連絡し、提携病院の紹介や手配をしてもらう必要があります。

自分で勝手に病院に行くと、キャッシュレス診療が適用されない場合があるので注意しましょう。

まとめ:利用付帯保険を賢く活用するためのQ&Aとチェックリスト

最後に、利用付帯保険に関するよくある質問と、出発前のチェックリストをまとめました。

利用付帯カード1枚だけで補償は十分?

旅行先や期間、個人の健康状態にもよりますが、年会費無料の利用付帯カード1枚だけでは、特に治療費用の補償額が十分でない可能性があります。

アメリカなど医療費が高額な国へ行く場合や、心配な方は、複数のカードを組み合わせる (自動付帯+利用付帯、利用付帯+利用付帯) か、別途有料の海外旅行保険への加入を検討しましょう。

家族カードの支払いでも本会員の保険は有効になる?

カード会社や保険の種類によります。本会員カードでの支払いが必須の場合もあれば、家族カードでの支払いが本会員の保険適用条件となる場合もあります。

また、家族会員自身の保険が有効になるかどうかも確認が必要です。必ず規約を確認してください。

ポイント払いやマイル利用の場合はどうなる?

航空券代金などを全額ポイントやマイルで支払った場合、カード決済の実績がないため、利用付帯保険の対象外となる可能性が高いです。

一部でもカード決済をしていれば対象となる場合もありますが、これもカード会社の規定によります。

不安な場合は、空港までの交通費など、別の支払いで確実に条件を満たしましょう。

旅行をキャンセルした場合、保険は適用される?

利用付帯保険は、基本的に「旅行期間中」のトラブルを補償するものです。

旅行自体がキャンセルになった場合、その旅行に関する事故や病気を補償することは通常ありません。

ただし、航空券代などをカード決済した後に、そのカードが「旅行キャンセル費用補償」を付帯している場合は、別途その補償を受けられる可能性があります。

出発前に最終確認!持ち物&やることチェックリスト

  • 持っていくクレジットカードの保険が「自動付帯」か「利用付帯」か確認したか?
  • (利用付帯の場合) 保険の適用条件 (対象となる支払い) を確認したか?
  • (利用付帯の場合) 条件を満たす支払い (交通費など) を該当カードで済ませたか? (または当日支払う予定か?)
  • カード利用明細やレシートなど、条件を満たした証明書類を保管したか? (または保管する準備はOK?)
  • 保険の補償内容 (特に治療費用) と補償期間を確認したか?
  • 緊急連絡先 (カード保険のサポートデスク) を控えたか? (スマホのメモ、紙に書くなど)
  • キャッシュレス診療の利用方法を確認したか?
  • カードの有効期限は切れていないか?
  • カードの利用限度額は十分か?

クレジットカードの利用付帯保険は、仕組みを理解し、ちょっとした「裏ワザ」を使えば、海外旅行の心強い味方になります。賢く活用して、安全で楽しい海外旅行を満喫してくださいね!

期間限定セール
会員なら対象施設が25%以上オフ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にご意見ください

コメントする

このコメントを送信することにより、当サイトの個人情報保護方針に同意したことになります。


目次